国土地理院数値地図50mメッシュ標高データを MIF/MID形式 or テキスト形式に変換 

1.国土地理院数値地図50mメッシュ標高変換ソフト


 当HPのGISデータ中のソフトを融合し,使いやすくしました。

 【注意】 現在入手できる国土地理院50mメッシュCDのデータは,日本測地系時代に作成されたデータをそのまま利用し(もしかしたら標高値は初版から修正しているかもしれませんが),1/25000地形図の四隅新・旧座標の一覧を付加するだけで世界測地系に対応しています(CD添付されている閲覧ソフトは表示対応)。従ってこのデータの2次メッシュコードは世界測地系になっていません。
 このソフトは2次メッシュコードから位置座標を計算していますので,CDに世界測地系対応となっていても,このソフトによる変換後のデータは日本測地系になってしまいます。
 従って,MIF・MID形式に変換した場合,世界測地系に合わせるためには,当HPの『5.MapInfoテーブル平行移動……』を利用してください。移動量に関する情報は国土地理院HPまたはCD内のドキュメントから入手してください。
 世界測地系に対応した変換ソフトは,次の項目にupしていますので,上記方法の移動に不安がある方はこちらを利用してください。また,xyzTEXT形式で出力する場合もこちらを利用してください。

【使い方】

 @ mesh50.zip  圧縮解凍後,適当なフォルダーへ
 A プログラム起動

 B変換形式選択
   point MIF/MID : 標高データをMIF/MIDポイントデータとして作成。
   region MIF/MID: 標高データを正方形(長方形)の属性として作成。
                MIF/MID形式ですので種々のGISソフトでインポート可能です。

   x,y,z TEXT   : 標高ポイントをx,y,zテキストファイルとして作成。
                各ポイントの経度,緯度,標高の数値をテキストで出力しています。
               ←種々のGISソフトや解析に利用できます。

 C処理ファイルの名称を設定
 D処理範囲を指定(緯度経度)

 E処理開始を押す。

 F処理後のファイルは,このプログラムをおいたフォルダーに作成される。
 


2.国土地理院数値地図50mメッシュ標高変換ソフト(世界測地系対応版)

こちらのソフトはDOSプロンプト表示となっております。

 @ 50mesh_3.zip ダウンロード (圧縮解凍後,適当なフォルダーへ)
 A プログラム起動
 B CDドライブ入力
 C 処理範囲を指定(緯度経度)
 D 変換形式選択
   point MIF/MID : 標高データをMIF/MIDポイントデータとして作成。
   x,y,z TEXT   : 標高ポイントをx,y,zテキストファイルとして作成。
                各ポイントの経度,緯度,標高の数値をテキストで出力しています。
               ←種々のGISソフトや解析に利用できます。
 Eファイル名
 F処理後のファイルは,このプログラムをおいたフォルダーに作成される。

 【注意】 @標高データの日本測地系から世界測地系への変換は単純ではないようです。そのため,メッシュデータを直接出力すると不都合が生じる場合がありそうです。そこでこのソフトはポイントデータ生成にとどめました。また,CDデータファイルごとの範囲は場所によって異なるため,そのポイント位置には多少誤差が入る可能性があります。(非常に微少ですので,メッシュがずれるようなことはないと思います。)
 CDのドキュメントにありますが,離島部分の位置に不明瞭なものがあるため,同じ地点の変換後の座標が2つ作られているものがあるそうです。(詳細はCDを見てください)このようなデータがある場合,その地域は2回データを生成してしまいます。これを回避するためにはzahyou.csv(CDにあります)の不要な方のデータを削除してください。
 いずれにしても,国土地理院より世界測地系に完全対応した50mメッシュ標高が公開されない限り,これらの問題を完全に解決する事は不可能です。割り切って使ってください。

 国土空間データにあるメッシュ標高は上記の問題はクリアされているようです。気になる人はこちらを利用することをおすすめします。ただし県レベルでデータが分断されてします(正確には市町村レベルですが,当HPの変換ソフトで県レベル・CDレベルでまとめてしまいます)。また,メッシュサイズは2秒×2秒となっています。