琉球列島地形復元

Topographic Analysis of the Fukuji Riversystem

Abstract: Peak-to-saddle maps are considered as representations of the pre-eroded topography, and by expanding the buffer size, these maps are used to estimate ...
琉球列島地形復元

Topographic Analysis of the Northern Part of Okinawa Island Using Summit Level Map

Abstract: This research developed a method using GIS software to create peak-to-saddle maps and saddle maps via the buried valley method from digital contour da...
琉球列島地形復元

Topography formation in the Central and Southen Parts of Okinawa Island and the Nakagusuku Bay

Abstract: Through the digitization and analysis of Geographic Information System (GIS) data obtained from the "Chunjun Bay Submarine Topography Geological Surve...
琉球列島地形復元

1948 Landforms and Their Transformation in the Central and Southern Parts of Okinawa Island

Abstract: This study enhances the grid elevation generation method established by Watanabe et al. (2014) using the U.S. military's 1/4800 topographic maps. By m...
沖縄戦

Spatio-Temporal Analysis of the War Dead from Yomitan and Gushikami during the Battle of Okinawa

Abstract: This paper aimed to visualize the spatial distribution based on the location names listed in the Yomitan Village roster of the deceased, elucidating t...
琉球列島地形復元

Producing DEM Using AMS 1/4800 Topographic Maps (1948) and Landform Transformation Analysis by Differences Between GSI 5m Mesh DEM

Abstract: This study examined an efficient method to generate extensive grid elevation from U.S. military-produced 1/4800 topographic maps and found this approa...
QGIS

プロジェクトファイルの相対パス

いまだにQGIS2.14を利用しています。YouTubeにアップしてある操作動画などの資料が、QGIS2時代からのもので、今更作り直すのは大変なので。ですので、この話はQGIS2.14が対象です。これ以外は修正されているかもしれません。 大学講義で、課題として作成したデータを回収すると、パスが不正でGISデータのパスを...
沖縄戦

The Reconstruction of U.S. Military Grid in the Battle of Okinawa

Abstract: In the U.S. military operational reports during the Battle of Okinawa in 1945, location information, such as attack points and combat areas, were repr...
沖縄戦

沖縄戦における米軍グリッドの復元

要旨1945年の沖縄戦での米軍作戦報告書では、攻撃箇所や戦闘場所などの位置情報を4桁の数字とアルファベット1文字を組み合わせた座標コードで表している。そのため、沖縄戦の米軍記録を読み解くためには、米陸軍工兵隊が太平洋戦域で作成した25000分の1の戦略地図、その座標コードを図示した「L-891シリーズ」が必要となる。し...
tweet

gmailへメールが送れない

当方、さくらインターネットに契約(このブログもここから)、メールも独自ドメインを取得して、使っています。今まではこのドメインメールからgmailに転送して、gmailで全て処理していましたが、15Gほぼ使い切ったので、さくらのメールを直接操作することとしました。レンタルサーバー容量に余裕があり、容量は自由に設定できるの...
琉球列島地形復元

琉球列島地形復元プロジェクト【宮古島】

宮古島1970年代地形です。同年代の国土基本図(1/5000)の等高線トレースベクトルデータからDEM(5mグリッド)データを生成しました。50年前の宮古島の面白い地形がご覧いただけます。 QGISのプラグインを使って3D化したデータは、以下のアドレスから、視点等を変化させることができます。いろいろな方向からご覧くださ...
琉球列島地形復元

琉球列島地形復元プロジェクト【石垣島】

琉球列島地形復元プロジェクト【石垣島】 1970年代の国土基本図(1/5000)の等高線トレースベクトルデータからDEM(5mグリッド)データを生成しました。 QGISのプラグインを使って3D化したデータは、以下のアドレスから、視点等を変化させることができます。いろいろな方向からご覧ください。 石垣島半島部を除き、解像...
tweet

ひかり電話解約でネット不通

家電話は使わないので、解約したら、ネットがつながらなくなりました。『ひかり電話解約すると、接続機器のルーター機能がOFFになります。ルーターを準備して設定をしてください。』とは聞いていましたが、解約後に起こったことは私の勉強不足から予想以上でした。 ブラウザーの検索は機能するのですが、検索結果をクリックしても、該当HP...
tweet

wordpressブログ

wordpressを使ったブログを作って見ました。慣れるまで、時間がかかりそうですが、今後ともよろしくお願いします。 まだ、皆さんの目に留まっていないようですが、気長に頑張りますね。
tweet

2022/4/7のtweet

沖縄のQABで放送されました。
QGIS

地形解析講義の動画解説をまとめてnote へ

noteを使った情報発信をトライしていきます。大学で行っている地形解析講義の動画解説をまとめてテキスト化していきます。ブラッシュアップしていきますので、よろしくお願いします。 これは、2023/5/27のtweet記事です。
QGIS

国土地理院タイル表示しない

QGISで急に国土地理院タイル表示しなくなって困っている人はいませんか?このような場合は、タイルデータのアドレス部分をhttp:// → https:// に変更してみて、早い話、アドレスのhttpの後にs を追加してみてください。ー これは、2023/6/20のtweet記事です。
論文

沖縄における1960年チリ地震津波の状況

今日は、63年前のチリ地震津波が襲来した日です。沖縄本島での浸水情報をまとめたもの 沖縄における1960年チリ地震津波の状況-証言の図上解析- 渡辺康志・加藤祐三他 琉球大学理学部紀要77 図はweb上に公開しています。 これは2023/5/24のtweet記事です。
琉球列島地形復元

沖縄地理23号投稿論文

福地川水系の地形解析沖縄地理23号、p9-34 接峰面は現地形の侵食前の地形を復元したものと考え,バファーサイズを拡大することでより過去の地形を推定し,福地川流域とその周辺の水系変遷史を組み立てた.また,生成したグリッド標高データの水文・地形解析結果から,この水系変遷史の補強や変遷の原因等を考察し,ギナン崎北方断層に沿...
琉球列島地形復元

沖縄地理22号投稿論文

接峰面図による沖縄島北部の地形解析沖縄地理22号、p1-16 GISソフトを使いデジタル等高線データから埋谷法による接峰面図及び接谷面図の作成方法を開発した.この方法により,広範囲の解析や谷埋め距離などの作成条件変更による複数の解析図を作成できるようになった.また,接峰面図等もデジタルデータとして生成されるため,これを...